株式会社
ショップアンドリフォーム
受付時間 9:00~17:00
0120-86-0927
ホーム
こだわり
リフォーム
水回り
バリアフリー
耐震
省エネ
店舗内装
別注家具
外装内装
施工の流れ
よくあるご質問
会社概要
ブログ
close
menu
ホーム
こだわり
リフォーム
+
水回り
バリアフリー
耐震
省エネ
店舗内装
別注家具
外装内装
施工の流れ
よくあるご質問
会社概要
ブログ
ご相談はこちら
Works
京都市耐震化支援事業
木造住宅・京町家に対する支援
ショップアンドリフォームでは、京都市耐震化支援事業として、木造住宅・京町家に対する支援を行っております。
木造住宅の要件(以下共通)
昭和56 年5 月31 日以前建築の木造住宅,
昭和25 年以前建築の京町家等の住宅
耐震化 3つのステップ
STEP.1
まずは調べる(耐震診断)
建物の弱点を調べ,耐震改修が必要かどうか判断します。
○延べ面積が200 ㎡(京町家等は500 ㎡)以下のもの
●内容 市登録の耐震診断士を派遣し,耐震診断を実施
●費用 木造住宅:2,000円,京町家:5,000円
●件数 木造住宅:250件,京町家:150件(各々先着)
STEP.2
計画を立てる(計画作成)
どの程度耐震性能を上げるか,その費用はいくらかなど
専門家と一緒に検討します。
○耐震診断の結果,構造評点1.0 相当未満と診断されたもの
●内容 計画,設計,工事費見積りの費用を助成
●助成額 費用の90%(上限15万円)
●件数 100件(先着)
STEP.3
行動する(耐震改修)
様々な耐震改修の手法があります。状況にあわせて改修工法を選択しましょう。
「木造住宅耐震改修助成事業」・「京町家等耐震改修助成事業」
○耐震診断の結果,構造評点1.0 相当未満と診断されたもの
●内容 耐震改修工事の費用を助成
●助成額 費用の1/2
(上限木造住宅:60万円
京町家等:90万円(景観重要建造物:130万円))
●件数 木造住宅:70件,京町家等:30件(各々先着)
「まちの匠の知恵を活かした京都型耐震リフォーム支援事業」
●内容 あらかじめメニュー化された耐震改修工事の費用を助成
メニューの例:傷んでいる柱,土台の修繕。
屋根の軽量化。
耐震シェルターの設置など
●助成額 メニューごとに費用の90%
(メニューごとに上限あり。複数のメニューの組合せも可。上限計60万円)
●件数 900件(先着)